虫歯・歯周病治療

キービジュアル

虫歯治療

虫歯も早期の治療が大切です

虫歯は、「ミュータンス」と呼ばれる細菌が歯に付着した歯垢(プラーク)を利用して酸を作り、その酸により歯が溶け、やがて穴が開く疾患です。
歯の内部には「歯髄」という痛みを感じる神経が存在しております。歯の表面のみが虫歯になる初期の段階では、歯髄まで十分な厚みがあるため、日常生活では自覚症状を伴いません。しかし、虫歯が進行するにつれ、歯髄付近にまで穴が開くことで、冷たい水などにより痛み(自覚症状)が出始めます。そのままに放置すると、虫歯菌が歯髄に到達し、強いお痛みが長時間続く状態になってしまいます。また、その周囲(隣の歯)にも虫歯が波及しますので早期発見・治療をお奨めします。

虫歯治療は強いお痛みを感じながらも我慢して行われるのもと思われがちですが、実際には治療中に痛みを伴うことは少ないと思われます。前述のように虫歯はその進行度合いによって下記の5段階に分類しており、その段階により治療法、時間、期間が異なります。
例えば初期のC1では歯髄まで十分な距離がありますので虫歯を削ってもお痛みが少ないことがほとんどです。

  • 最初期=C0
  • 初期=C1
  • 中期=C2
  • 後期=C3
  • 末期=C4

進行度合い別の虫歯治療

C0の治療

穴が開く前の「最初期」の虫歯です。溝の部分に茶色い着色が見られることがあります。この段階なら、歯を削ること無く、治療を終えることができます。

C1の治療
虫歯の状態

表面のエナメル質にとどまる、一般的に言われる浅い虫歯です。

症状

自覚症状が乏しく日常生活で痛みをかんじることは少ないため、虫歯に気づかない場合もあります。

治療法

虫歯になったエナメル質の部分だけを削り、レジン(プラスチック)や金属などの詰め物で治します。
治療中に痛みはほとんど伴わないため、麻酔は使用しません。

C2の治療
状態

C1より若干進行しており、エナメル質表層下の象牙質(エナメル質の下にある硬組織)まで、虫歯が進行している状態です。

症状

冷たい飲み物や食べ物などが歯にしみることがあります。

治療法

虫歯になった部分だけを削り、詰め物をするだけの処置を行いますが、治療で削る歯質が多いようなら、全体を被せ物で覆うケースがあります。

治療中の痛み

個人差がありますが、麻酔を使用しない場合もあります。

C3の治療
状態

歯の中の神経(歯髄)にまで虫歯が進行している状態です。

症状

冷たい飲み物や食べた物が刺激となり持続性の痛みを感じ、ご来院時に痛みを伴っている場合もあります。

治療法

麻酔を使用して感染した歯髄を除去する必要があります。治療には初回の麻酔から4,5回以上を要することがあり、歯全体を被せ物で覆います。麻酔は初回のみ使用がほとんどです。またお痛みを少しでも和らげる為に、麻酔の前に歯ぐきにジェル状の表面麻酔を行い、麻酔の針も極力細いものを使用しております。

C4の治療

歯冠部のほとんどが溶け、歯の根の部分だけが残っている状態です。
保存可能であるか診断させていただきす。

歯周病治療

歯周病の成り立ち

イメージ

歯周病(歯槽膿漏)は歯肉炎と歯周炎の総称であります。歯と歯の間(歯間)と歯肉ポケットに歯垢(プラーク)が溜まり細菌が繁殖することが原因です。そのプラークが唾液のカルシウム成分と結合して歯石となり、歯肉周囲に炎症が生じるのが歯周病の始まりです。歯石は通常のブラッシングでは取り除けないので、放置しておくと炎症が歯肉ポケットの内部まで進行します(下図)。初期には自覚症状はほとんどありませんが、歯周病が進行するにつれ次第に様々な症状が起こり始めます。重度にまで進行すると完治の難しい疾患です。また近年、歯周病は口腔内だけの問題ではなく、心臓病や肺炎、糖尿病など全身疾患とのかかわりも明らかになっております。

歯周病予防

健康な歯肉の維持や歯周病の予防には、毎日の歯磨きケアが必要であります。しかしながら、ご自身のケアには限界があり、どうしても磨き残し(プラーク)が発生します。歯周病になりやすい歯間や歯肉ポケットは、ご家庭での歯磨きではお掃除が困難な場所であります。また被せ物の周囲にはプラークが溜まりやすく、炎症が起こりやすい部位です。6か月に一度は歯科医院でのクリーニングにより、歯周病の原因となるプラークを除去することをお奨めいたします。正しいブラッシング指導をお受けになり、それを励行していただきたいと思います。

歯周病治療

歯周病治療として主に以下の二つの方法を行っております。

スケーリング

スケーリングとは、歯石を除去することです。歯周ポケットの中に隠れている歯石を、スケーラー(歯石を除去するための専用器具)を使って取り除きます。歯石の中にはたくさんの細菌が棲んでおり、そのままにしておくと、細菌が歯周組織を破壊してしまいます。そのため歯周病の原因であるポケット内の歯石を取り除くことが、歯周病の予防と治療には大切なのです。

ルートプレーニング

ルートプレーニングとは、目に見えない歯周ポケット深部に入り込んだ歯石をスケーラーで取り除き、さらに歯根を滑らかな面に仕上げる治療です。歯周ポケットが深いと、歯肉の下に歯石が付着してしまいます。また、歯根には細菌が出す“毒素”が根面に浸透していきます。そうした歯石や細菌を除去し、根面の汚染物質を取り除くのが、ルートプレーニングです。ルートプレーニングは、ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入するため、通常は局所麻酔をした上で行います。

歯肉炎・歯周炎の進行と症状について

生活習慣病に類似した歯周病は日常生活で自覚症状を感じることはほとんどなく、また、症状を感じてからではかなり進行しているケースが多く認められます。虫歯同様に歯周病におきましても、歯肉炎(G)から歯周炎(P1~4)の進行段階によって治療法・期間が異なります。

G(歯肉炎)
歯周ポケットの深さ

3ミリ程度で歯肉炎と呼ばれる状態です。

歯肉の状態

歯肉が赤く炎症が起き、腫れもみられます。

治療法

歯磨き指導と歯の表面の歯石除去(スケーリング)を行います。

P1(歯周炎初期)
歯周ポケットの深さ

約3ミリで軽度の歯周炎です。

歯肉の状態

炎症が悪化し、歯周病菌が歯肉ポケット内で増殖しております。この頃から、歯槽骨や歯根膜の破壊も始まります。

治療法

歯の表面と歯周ポケット内の歯石除去(スケーリング)を行います。

P2(歯周炎中期)
歯周ポケットの深さ

4~5mmミリで中度の歯周炎です。

歯肉の状態

炎症がさらに広がり、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊も半分近くまで進んでいます。歯磨き時に歯肉からの出血は認められますが、お痛みを感じることは少ないため、未来院で放置されがちのケースが多いと思われます。

治療法

より深く歯周ポケット中の歯石除去(ルートプレーニング)を行います。

P3(歯周炎後期)
歯周ポケットの深さ

6mm以上で重度の歯周炎です。

歯肉の状態

歯槽骨が半分以下にまで減少しているため、特に硬いものを噛むときに歯が揺れてしまい痛みを感じます。また、口臭もきつくなる傾向にあります。

治療法

麻酔を使用して歯石除去(ルートプレーニング)を行います。

P4(歯周炎末期)

さらに進行したP4では痛くて噛むことができず、歯周治療により症状を緩和することは難しくなります。残念ながら、治療法として歯を抜くこと(抜歯)が適切となります。

クリニック概要

map

かみいた歯科クリニック

[診療科目]
一般歯科 予防歯科 小児歯科
歯科口腔外科 歯のクリーニング 入れ歯(義歯)
[住所]
〒174-0076 東京都 板橋区上板橋2-1-8
上板橋診療所2階
[TEL]
03-3935-5385
診療時間 日祝
10:00~
13:00
※2
14:30~
20:00
※1
  • [休診日] 土曜午後、日曜、祝日
  • ※1…14:30~18:00
  • ※2…10:00~14:00